あなたは、時期を気にして就活していますか?
忙しい時期に、就活すると不採用になる可能性があります。
今回は、第二新卒のベストな採用時期を具体的に紹介していきます。
第二新卒の採用時期のベストはいつ?
第二新卒は、働きだして3年未満の25~29歳の方を言います。
就職は即戦量になれば、それだけ会社も教える人件費が抑えれるメリットがあります。
だから未経験者よりも、経験者である人材を取りたいのです。
第二新卒は、経験が浅いと思われるかもしれませんが、一応は「経験者」扱いされます。
では、就職はいつでもできるのかということになります。
第二新卒の場合は、経験者といっても面接で、どんな仕事ができるのか、今後どんなポジションにつかしたらいいのか話を着てきないと分かりません。
例えば、前職よりもレベルが高い企業も受けていた場合は、教えてもらうことが多くなるかもしれません。
そうなると、仕事が忙しい時だと、せっかく就職できる場合でもお断りされることもあります。
どんな仕事でも、一年を通して忙しい時期と比較的仕事も一段落している時があります。
その目安となるのが、決算の時期です。
決算に合わせて仕事を追い込んで仕事をしている企業多いのです。
だから、決算時期に面接に行くと、書類選考でダメだったり面接時間を少しの間で話して、不採用になるケースもあります。
また、紹介したように教える時間が確保できないことも考えられます。
決算時期は企業によって異なりますが、3月という企業が多いようです。
つまり、1、2月は追い詰めて仕事をしている場合が多いので就職時期を避けたほうがいいですね。
3月になると落ちついてきます。
したがって、第二新卒の採用時期は3月とということになります。
また、4月からは新卒が入ってくるので、同時に教えられることにもなります。
だから、人件費も抑えることができるのです。
決算を3月にしているならば、4~9月を上半期、10~3月をしています。
だから、10月に入るタイミングで人事異動をする場合が多く、10月に就活することもオススメです。
まとめ
- 第二新卒の、ベストな採用時期は3月、次に10月ということ
- 1、2月は決算時期のために追い込んで仕事をすくために、避けるべき
- 面接に時間が取れずに、話ができないままに不採用になるケースだってある
- せっかくあなたに、就職できる能力があるのにもったいない